こんにちは、龍全です。
おかげさまで、今朝もオンライン冥想会ができました。
初の1時間半!
最初の一時間はelm冥想実践者向け)
7時30分からは、「しなやかな強さを養う冥想会」。
よりつながりを感じられる嬉しい機会でした。
ありがとうございました🙏
ここから、5日連続早朝オンライン冥想会です。
elm冥想実践者の方はよかったらご参加くださいね。
「しなやかな強さを養う冥想会」も、
次回は3月20日(金)21時30分~(20分ほど)に開催します。
ゆっくりガイドしていきますので、冥想がはじめて!という方でも大丈夫ですよ。ここでガイドする「コーチステート」解説ビデオも貼っておきます。
どちらもこのチャンネルでお届けします。まだでしたら登録なさっておいてくださいね。
こうした大きな変化のときほど、「怖れ・不安」に駆り立てられるのではなく、冥想で培っていく「静けさ」「内なる平和」がかけがえのないものになっていきます。
と書き続けていて、
その具体策として「冥想✕NLP」のマインドフルネスNLP実践を提案しているのですが
「そうか!」と思って、いざ、冥想しようとすると
「いろいろ考えちゃって集中できない・・・」
「冥想ってじっと何もしないで座ってるんでしょ?
私それできないんです。なんか動きたくなっちゃって」
「内面の静けさどころか、座ってると(自分の思考が)うるさくって」
というのありませんか?
それもわかるというか、自然に起こることですよね。
がっぷり、そのことを「何とかしよう」(禁じたり、封じたり)とすると、日々の中で、何度も繰り返し体験したり、感じることがあって、望むように変わることもできず(手放せず)、ほとほと困ることってありますよね。
特に、いまは「過去の繰り返し、延長ではなく」本来の目的に沿ってシフトしていく、ニューライフを創っていくとき。
何かに囚われ、こだわりがあるほど変化の苦しみが強いのですが、それだけ大切に思っていたり、習慣になっていることなので、それもまた無理からぬこと。
なるべくスムーズにシフトしていけるといいですよね。
そのようなときに、おすすめのアプローチがいくつかありまして
そのひとつは「距離をとって観る」アプローチでした。(動画で解説しましたものを再度貼っておきますね)
まさに
「問題を作り出したのと同じ思考レベルではその問題は解決できない」
アインシュタイン
を体感し、それまでの思考を越えて、新たな道を見出していく技法です。
今日はそれに加えてご紹介しますね。それは
(そのことの) 意味づけ/解釈を更新する
というアプローチです。
例えば、最近ふと、目にした本の帯(本のタイトルではなく)にこういう言葉があったのです。
道を邪魔するものこそが、あなたの道なのです
NLPコーチングや冥想のご指導など、ひとさまを応援する仕事をずっとしてきて、感じることなのですが「こんなの無くしたい!」と問題・制限に感じていることが、まさにその人の 望む在り方を実現する鍵 となっていくのです。
集中した方がいいと思っているのに気が散る、など「道を邪魔するものをなくしたいのに、それが道?」と、最初はそうは思えなかったり、頭では「そう思わなきゃと思うけど、実際にその場面になっちゃうと・・・」と思うものですが、実際に、マインドフルネスNLPの稽古場で、体験を重ねながら(誰か偉い人の言葉や本からではなく)自ら気づきを深め、意味づけ/解釈を更新していきます。
(本人は「これはこういうものだ」と気づかずに、はまり込んでしまうものですので、日々の冥想やNLP講座などでワークを重ねていくことが効果的です)
ときに根底からの変化をもたらしますよ。
まずは、こんな自問からはじめてみてください。
「もし、(その問題/制限に)異なった意味があるとするとしたら、それは?」
「もし、(その問題/制限に)役立つ場面があるとしたら、それは?」
そして、もちろん最初からそのことを赦したり、認めたりしなくてもいいですし、真実ということでなくていいのです。もしも、として探求してみてください。
「もし、(その問題状況に)肯定的な意味があるとしたら、それは?」
その先にあるものを探求してみてくださいね。
追伸
瞑想とNLPを融合してお伝えしている「マインドフルネスNLP」のオンライン入門講座をLINE公式アカウントで始めます。
よくご質問いただく
「NLPっていうのもよくわからないんだけど、冥想と組み合わせると何がいいの?」ですとかそもそも
「マインドフルネスNLPが今、自分に必要な理由は?」
「情熱の源、時を忘れて、のめり込めるものを見つけるには?」
などをご紹介していきますので、よかったらご登録くださいね。