直接お話聞くとぐっとその本の世界に入りやすくなりません?

この夜は『情報の歴史21を読む』のイベントで
安藤礼二さんの講演がありました。

数年ぶりのISIS編集学校(「編集術」を学ぶ方法の学校)です。

会場に近づくほどにお腹の底から沸き立って
くる感覚があって、この感覚が何かと理屈を
越えて動かされる力なんです。

根幹の活動になっている「冥想」「NLP」も
この力に促されて、わけもわからず始めたことでした。

安藤礼二さんのお話をお聞きするのは
初めてなのですが、ご著書は以前から
興味津々でしたので、
https://amzn.to/3UKNAzh

嬉しい機会だったのですが
期待を軽く越えました!

ネアンデルタール人の話を始め、人類が
どのように広がって行ったのかをワクワク
お聞きしていた中で出てきた「年縞
(ねんこう)博物館」の話が特に印象的
だったのです。

年縞(ねんこう)って聞いたことあります?

年輪は聞きますよね。

高野山も奥之院への参道に千本以上の
杉の木があって、それぞれ数百年(200〜
600年経っているらしいです)の樹木に
歩いているだけでも心が洗われるのですが

年縞(ねんこう)は、長い年月をかけて
湖に積もった泥のシマシマのことで

この博物館では「奇跡の湖」と言われる
水月湖の7万年!の年縞が観られるんです
って

年縞博物館
http://varve-museum.pref.fukui.lg.jp/

私が勉強不足なのでしょうが^^;
年縞というのがあって
その博物館がすでに建ってるって
すごくないですか(@@)

これも福井県!また行く理由が増えました。

長い年月をかけて、
人類が住み慣れた領域を越えて、
未踏の地にひろがっていく

今読んでる本がこの感覚を表現して
くれています。
https://amzn.to/3w5CNFt

「憧れ」と言っても、もちろん誰か
「優れた他者を羨むような」感情ではなくて、
自分の命をかけてもいい大切な何かへの思い

NLPの諸先生方のお話を聞いていても、
根幹にある生きる姿勢として出てくる
のがCuriosityなんです。

「好奇心」と訳されますが、日本語の響き
とは何だか違うニュアンスを感じていて

まるで赤ちゃんが目を輝かせて、
何かに触れようと手を伸ばすような感覚
なんですよね。

人類を、
NLPがモデリングしてきた「卓越した」
先生方を鼓舞してきた力に触れた
時間でした。

アーカイブもあるようですので、よかったら。
https://es.isis.ne.jp/news/event/6787

次回の『情報の歴史21を読む』は
片山杜秀先生を招いて
3月19日に開かれるようです。

これも楽しみ♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次